ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2008年02月09日

ゼロから始めるAvimator(その2)

今回は作ったアニメを Upload していきます。
前回お話したように、Beta Test Grid で確認してから通常のGrid にUploadするようにしましょう。
まずはTest Grid にログインします。実際にログインしてみると、一見通常のGrid となんら違いはありません。メニューの構成などはTest Viewer も 通常のViewer も同じです。下の画面のようにメニュのファイル>アニメーションをアップロードを選びます。

ゼロから始めるAvimator(その2)

アニメーションをアップロードを選ぶとファイル選択のウィンドウが現れます。アニメーションのファイルは前回お話したように .bvh という拡張子がついています。今回つくったファイルを選択しましょう。
(ファイル選択ウィンドウの外観は使っているマシンやOSによって異なります。)

ゼロから始めるAvimator(その2)

ファイルを選択すると次に下記のようなウィンドウが現れます。
このウィンドウでアニメーションをアップロードする際のいろいろな設定を行っていきます。最初にまず「ループ」のボックスにチェックを入れましょう。ポーズの場合はここをチェックしておかないと、一瞬でポーズが終わってしまいます。
ループの上に優先順位という欄があります。これは再生されるアニメの優先度を決めるもので、0から4までの間で設定できます。4が一番優先度が高くなっていますが、今回はとりあえず2で設定してみましょう。
手の動きはリラックスのままでいいでしょう。(Avimator では指の動きまではつくることができないので、指の状態はここで指定してやる必要があります。)
同時進行は「立つ」にしておきます。

ゼロから始めるAvimator(その2)

その下のフェーズイン、フェーズアウトはアニメの開始、終了時の過渡動作の長さを決めるものです。Defaultでは0.3秒になっていますので、そのままだと0.3秒かけて所定のポーズになります。ここを長めにとると、ポーズに入るときの動作がエレガントに見えるので、わたしは1.0に設定しています。0.5~1.0ぐらいの間で設定すると良いでしょう。

注意しなければいけないこととして、フェーズイン/フェーズアウトの設定をする時は数値を直接入力するようにし、入力欄の矢印ボタンは使わないようにしてください。理由はわかりませんが、矢印ボタンを使って設定するとほぼ100%の確率でViewer がクラッシュします。

設定が終わったら、再生ボタンを押して実際のアニメの動きを確認してみましょう。
問題がなければ、アップロード10L$ のボタンを押します。

アップロードされたアニメーションはInventry=持ち物の Animations というフォルダーに保存されます。(下画面)

ゼロから始めるAvimator(その2)

さて、いよいよ自分のアバターに動きをつけてみましょう。(ドキドキ・・^^)

ゼロから始めるAvimator(その2)

できましたー!^^

他のいろんなポーズも今回の要領でつくることができます。
自分だけのキメポーズをつくって楽しみましょう。

同じカテゴリー(ポーズ/アニメ)の記事画像
友達がお店を開きました
定番紋切ドッキリポーズw
定番紋切ポーズですが・・・・
Avimator でつくる小島よしお
ゼロから始めるAvimator (その3)
ゼロから始めるAvimator(その1)
同じカテゴリー(ポーズ/アニメ)の記事
 友達がお店を開きました (2008-11-09 18:05)
 定番紋切ドッキリポーズw (2008-07-05 17:41)
 定番紋切ポーズですが・・・・ (2008-07-05 17:00)
 Avimator でつくる小島よしお (2008-03-23 14:01)
 ゼロから始めるAvimator (その3) (2008-02-12 21:32)
 ゼロから始めるAvimator(その1) (2008-02-07 20:55)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。