2008年04月30日
最近写真に興味深々
紅胡蝶のデビュー記念写真集を出版担当して以来、SLでの写真に凝っています。
最近ではいろいろ照明とか光の加減を工夫して楽しんでいます。
たとえばこんなのとか(あ!すっぴんだ!w)

フェイスライトをはずしてみたり、自分でライトを作って光を調節したり、あと自然光でも時間の設定を変えることで光の当たり具合が全然変わってしまったりとか、遊んでいると時間の経つのを忘れてしまいます。昨日はFujiyama Geisha のメンバーひなちゃんのポートレイトを撮影してました。日没設定の赤みのつよい柔らかい自然光で撮ってみました。

そのうちまた写真集でも作りたいと思っています。
最近ではいろいろ照明とか光の加減を工夫して楽しんでいます。
たとえばこんなのとか(あ!すっぴんだ!w)

フェイスライトをはずしてみたり、自分でライトを作って光を調節したり、あと自然光でも時間の設定を変えることで光の当たり具合が全然変わってしまったりとか、遊んでいると時間の経つのを忘れてしまいます。昨日はFujiyama Geisha のメンバーひなちゃんのポートレイトを撮影してました。日没設定の赤みのつよい柔らかい自然光で撮ってみました。

そのうちまた写真集でも作りたいと思っています。
2008年04月29日
Quad Dragon Hall こけら落としコンサート報告
ちょっと遅くなってしまいましたが、4月26日に行われた Quad Dragon Hall こけら落としコンサート、無事(でもなかったけど)終了しました。
当初リアルの都合で来れないはずだった、リーダーの楊貴妃さんが本番直前になって参加できることになり、メンバーの士気も最高潮に達するなか、演奏と踊りで40分間完全燃焼しました。
今回の目玉はリーダーの楊貴妃さん特製セクシーチャイナドレスでしょうか。
コンサート当日は自分のステージで精いっぱいで写真を撮る余裕もありませんでしたが、昨日某クラブにて撮影したものをのせておきます。

もうひとつ^^
当初リアルの都合で来れないはずだった、リーダーの楊貴妃さんが本番直前になって参加できることになり、メンバーの士気も最高潮に達するなか、演奏と踊りで40分間完全燃焼しました。
今回の目玉はリーダーの楊貴妃さん特製セクシーチャイナドレスでしょうか。
コンサート当日は自分のステージで精いっぱいで写真を撮る余裕もありませんでしたが、昨日某クラブにて撮影したものをのせておきます。

もうひとつ^^

2008年04月24日
紅胡蝶ライブのお知らせです
直前になってしまって恐縮ですが、紅胡蝶のライブの予定をお知らせします。
今回は新メンバーを加えての初めてのライブ、それにしてもこのセクシーチャイナドレス、ちょっと大胆すぎない?w

今回はWVBC主催で単独ではなく、いろんなバンドが出ます。(オケもね^^)
お知らせの通知をそのままコピペしておきますね。
Quad Dragon Hall
こけら落としコンサート
URL: http://www.dhsl.jp/q-dragon/
日時:2008年、4月26日(土)
時間:20:50~24:00
場所:Digital Hollywood 4-SIM
主催:In Yan
協力:デジタルハリウッド大学院
セカンドライフ研究室
VWBC(配信協力)
CD Networks、SLA,
演奏:
フォンタナ・ミュージック,ASIHYA JAZZ
Elliott、紅胡蝶、柳
◆スケジュール
A 20:50-21:30 フォンタナ・ミュージック
B 21:30-22:00 ??
C 22:00-22:20 Ashiya Jazz
D 22:20-22:40 Elliott
10分休憩
E 22:50-23:30 紅胡蝶
F 23:30-24:00 柳
◆事前登録制
ABCの各セクションに、50人で計150人
になります。登録ない人は、SIMに入れなくなります。
募集は、22日(火)夜から
参加の申し込みは下記の内容を書き、メールでkeiji@nwco.comか、
ノートカードをIn Yanまで、先着順にグループに招待いたします。
1. アバター名
間違えると、参加できませんので、ご確認ください。
予備のアバターでの応募は、ご遠慮ください。
2.グループの空きの有無
入場できるグループに招待します。
グループに空きのない方は、別途、コンタクトをとります。
3.クイックタイムのバージョン
QTのインストーリが必須になります。
4.接続回線 (ADSL/光など)
今回のコンサートは、いい音質を楽しんでいただけるよう
192~256Kを音声だけでとりますので、1M以上の回線を推奨いたします。
5.グラフィックボード
かなり激しい、演出も含まれ、また、150人の観客になりますので
重たくなると推定されます。そこで、グラフィックボードは、
512でも、256に落して、表示プリム数、表示距離なども
落しての参加を推奨いたします。
6.SL歴
7.その他ご意見ご要望
※メディア関係の方は、別途メールをいただければ、調整いたします。
Webでも、配信します。
http://www.dhsl.jp/q-dragon/
今回は新メンバーを加えての初めてのライブ、それにしてもこのセクシーチャイナドレス、ちょっと大胆すぎない?w

今回はWVBC主催で単独ではなく、いろんなバンドが出ます。(オケもね^^)
お知らせの通知をそのままコピペしておきますね。
Quad Dragon Hall
こけら落としコンサート
URL: http://www.dhsl.jp/q-dragon/
日時:2008年、4月26日(土)
時間:20:50~24:00
場所:Digital Hollywood 4-SIM
主催:In Yan
協力:デジタルハリウッド大学院
セカンドライフ研究室
VWBC(配信協力)
CD Networks、SLA,
演奏:
フォンタナ・ミュージック,ASIHYA JAZZ
Elliott、紅胡蝶、柳
◆スケジュール
A 20:50-21:30 フォンタナ・ミュージック
B 21:30-22:00 ??
C 22:00-22:20 Ashiya Jazz
D 22:20-22:40 Elliott
10分休憩
E 22:50-23:30 紅胡蝶
F 23:30-24:00 柳
◆事前登録制
ABCの各セクションに、50人で計150人
になります。登録ない人は、SIMに入れなくなります。
募集は、22日(火)夜から
参加の申し込みは下記の内容を書き、メールでkeiji@nwco.comか、
ノートカードをIn Yanまで、先着順にグループに招待いたします。
1. アバター名
間違えると、参加できませんので、ご確認ください。
予備のアバターでの応募は、ご遠慮ください。
2.グループの空きの有無
入場できるグループに招待します。
グループに空きのない方は、別途、コンタクトをとります。
3.クイックタイムのバージョン
QTのインストーリが必須になります。
4.接続回線 (ADSL/光など)
今回のコンサートは、いい音質を楽しんでいただけるよう
192~256Kを音声だけでとりますので、1M以上の回線を推奨いたします。
5.グラフィックボード
かなり激しい、演出も含まれ、また、150人の観客になりますので
重たくなると推定されます。そこで、グラフィックボードは、
512でも、256に落して、表示プリム数、表示距離なども
落しての参加を推奨いたします。
6.SL歴
7.その他ご意見ご要望
※メディア関係の方は、別途メールをいただければ、調整いたします。
Webでも、配信します。
http://www.dhsl.jp/q-dragon/
2008年04月19日
本をつくってみました(その2)
本づくりのアプリケーション THiNC BOOK と印刷機のTHiNC PRINTING PRESSを販売しているTHiNCに行ってみました。
THiNCの場所はココ⇒ http://slurl.com/secondlife/THINC/128/128/0
お店自体はすごくあっさりした感じ。最初に行くと「え、ほんとにここにあるの?」っていう感じですw

入口入って向って左側の方に、ありました。THiNC BOOK 2.0

一冊分で 75L$ 、5冊セットが 325L$ でお得です。私も今回は5冊セットを購入しました。どんな本つくろうかな~♪
そして THiNC BOOK の隣が THiNC PRINTING PRESS 、こちらは 895L$ です。

この二つがあればインワールドでの本が出版できます。
ただ、この二つともマニュアルが英語というのが難点。次回はこの二つの使い方を日本語で解説したいと思います。
relaxin( http://slurl.com/secondlife/Yokosuka/29/140/22 )の uota さんの所にあるスターターキットの中にjもTHiNC BOOK と PRINTING PRESS の日本語の説明がありますので、そちらも参照してみてください。
THiNCの場所はココ⇒ http://slurl.com/secondlife/THINC/128/128/0
お店自体はすごくあっさりした感じ。最初に行くと「え、ほんとにここにあるの?」っていう感じですw

入口入って向って左側の方に、ありました。THiNC BOOK 2.0

一冊分で 75L$ 、5冊セットが 325L$ でお得です。私も今回は5冊セットを購入しました。どんな本つくろうかな~♪
そして THiNC BOOK の隣が THiNC PRINTING PRESS 、こちらは 895L$ です。

この二つがあればインワールドでの本が出版できます。
ただ、この二つともマニュアルが英語というのが難点。次回はこの二つの使い方を日本語で解説したいと思います。
relaxin( http://slurl.com/secondlife/Yokosuka/29/140/22 )の uota さんの所にあるスターターキットの中にjもTHiNC BOOK と PRINTING PRESS の日本語の説明がありますので、そちらも参照してみてください。
2008年04月16日
インビジ(invisible)プリムの「簡単な」作り方w
この前「インビジプリムの作り方」という記事でアバターが透明になるプリムの作り方をご紹介しましたが、その中で紹介していたやり方に対し、Yooさんという方から、もっと簡単なやり方を紹介した記事があるとのコメントをいただきました。
紹介いただいた記事はここ=> http://japan.cnet.com/blog/webclip/2007/09/23/second_life_f01e/
前回ご紹介したスクリプトは結構長いものでしたが、実際はインビジのテクスチャーを貼り込むだけのスクリプトで事足りるというものでした。具体的にはこれだけです。
default
{
state_entry()
{
llSetTexture("e97cf410-8e61-7005-ec06-629eba4cd1fb", ALL_SIDES);
}
}
なんて簡単w
そして、結果はどうだったかと言うと、下のとおり。見事に透明人間になれました。

なぜ、最初のスクリプトがあのような複雑なものになってしまったのかはわかりませんが、ネタ元の記事によれば前回の長ーいスクリプトが書かれた当時はあれでないと動作しなかったのではないか、ということでした。なるほどお。
紹介いただいた記事はここ=> http://japan.cnet.com/blog/webclip/2007/09/23/second_life_f01e/
前回ご紹介したスクリプトは結構長いものでしたが、実際はインビジのテクスチャーを貼り込むだけのスクリプトで事足りるというものでした。具体的にはこれだけです。
default
{
state_entry()
{
llSetTexture("e97cf410-8e61-7005-ec06-629eba4cd1fb", ALL_SIDES);
}
}
なんて簡単w
そして、結果はどうだったかと言うと、下のとおり。見事に透明人間になれました。

なぜ、最初のスクリプトがあのような複雑なものになってしまったのかはわかりませんが、ネタ元の記事によれば前回の長ーいスクリプトが書かれた当時はあれでないと動作しなかったのではないか、ということでした。なるほどお。
2008年04月15日
紅胡蝶ライブ報告
4月12日(土)の初音メッセでのライブ、せっかく来ていただいたお客様には大変申し訳ありませんでした。
SIM落ちに始まり、音がでない、楽器が装着できない、落ちる。
それでも他のメンバーはなんとか最後までステージをやりとげたものの、わたしは・・・・・・・・。
落ちたまま、もどってこれませんでした・・・・・(涙)

26日にまたライブがありますが、そこでなんとかリベンジを・・・・
SIM落ちに始まり、音がでない、楽器が装着できない、落ちる。
それでも他のメンバーはなんとか最後までステージをやりとげたものの、わたしは・・・・・・・・。
落ちたまま、もどってこれませんでした・・・・・(涙)

26日にまたライブがありますが、そこでなんとかリベンジを・・・・
2008年04月09日
紅胡蝶ライブのお知らせです

以下サポーターズクラブでの告知を転送いたします。
紅胡蝶ライブ in 初音メッセ
■ 日時 : 4/12(土) 23:00~
■ 主催 : SINkA (代表 初音 Hatsune Nishi)
■ 場所 : マグスルTokyo2目黒区 初音メッセにて
http://slurl.com/secondlife/MeguroKu/78/120/22
★ 紅胡蝶 Supporter's Club ★
http://sns.navisl.jp/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_i...
このイベントのURL
http://sns.navisl.jp/?m=pc&a=page_c_event_detail&target_c...
お誘いあわせの上、お越しください。
人数によってはSIMに入場制限がかかる場合もありますので、
早めに来ていただいた方が確実かと思います。
皆様のお越しをお待ちしています^^
2008年04月05日
本をつくってみました
前々からインワールドでの本づくりに興味がありました。
最初はウェブリンクやらノートカードやら、いわゆる文字情報にはその伝達も作成も含め、ありとあらゆる手段があるのになんでわざわざ本を、と思わないでもなかったのですが、いざ実際の本をインワールドで手に取ってみて「ああ、いつか自分も作ってみたい。」と思うようになったのでした。 なんていうんでしょうか、ヴァーチャルなアナログ感っていうか、めくる時の感じとか・・・そう!!めくる感じが欲しかったんだと気が付きました。
私が初めてインワールドで手にした本は Starangler Yoshikawa氏の写真集 "Man of Second Life" です。

表紙のモデルにもなっている、わたしがSLを始めて以来のお友達、heroin Allen さんに紹介されたのがきっかけでした。SLでの表現のあり方を追求するYoshikawa氏の姿勢にも共感するものがあり、なんとなく「いつかは本をつくってみたい」そんなことを漠然と考えるようになりました。
そんなわたしがいよいよ本づくりに乗り出すことになったきっかけは、私自身も参加する紅胡蝶(べにこちょう)のデビュー写真集です。なんと紅胡蝶の出版・制作を担当することになったんです。とは言え本づくりなどSLはもちろんリアルでも全くやったことのないわたし。まずは本にくわしそうな人をさがすことから始めました。
幸い、「ジャズを聴きながら本を読める店」ということで提携させていただいている Relaxin’ の uota Noel さんに色々教えていただくことができました。 Relaxin’ にはインワールドの本が色々置いてあって、製本・出版のスターターキットもありますのでインワールドでの本づくりに興味のある方は一度行かれたら良いと思います。
http://slurl.com/secondlife/Yokosuka/29/140/22

uota さんによれば現在本作りに使われているインワールドのキットとしては大きく二つあるとのこと。ひとつは日本人の手による MT book template ver4.0 。もうひとつは米国製の THiNC Book 2.0 です。 とりあえず作ってみたいという方は日本語の説明がついている MT Book Template ver4.0 が良いでしょう。ただ、装丁などはTHiNC Book の方がきちんとしているようです。私の場合はデビュー記念の写真集なので、ある程度しっかりしたものを作りたいと思い、THiNC Book で作ることにしました。
製本のやり方自体はMT Book Template も THiNC Book も変わりありません。本の各ページのコンテンツはJPEG形式に変換した画像を原本となる本のオブジェクトのコンテンツに入れていくだけです。このとき画像のファイル名のソート順にページが振られます。 Book001, Book002, Book003 といった具合にファイル名をつけておけばその順番にページに配置されます。
MT Book Template の場合は原本ができたらそれをそのままコピーすれば出来上がりなのですが、THiNC Book の場合は原本の権限が No Copy に設定されていますので、コピーを作って出版するには別途 THiNC Printing Press という印刷機が必要になります。この印刷機が 895L$ 初期投資として必要になります。あと原本となる本については 75L$ かかります。
印刷機の 895L$ と原本の 75L$ の合計 970L$ が最初の本を作るのに必要な費用ということになります。(この中には各ページとなる画像のアップロード費用は入っていません。実際はさらにページ数x10L$が必要ですね。)
二回目以降は本をひとつ発行するのに 75L$ ずつ、原本代として必要になります。
MT Book Template の場合は印刷機は必要ないので原本代のみということになるでしょう。
次回はいよいよTHiNC Book を使っての実際の本づくりについて書いてみたいと思います。
最初はウェブリンクやらノートカードやら、いわゆる文字情報にはその伝達も作成も含め、ありとあらゆる手段があるのになんでわざわざ本を、と思わないでもなかったのですが、いざ実際の本をインワールドで手に取ってみて「ああ、いつか自分も作ってみたい。」と思うようになったのでした。 なんていうんでしょうか、ヴァーチャルなアナログ感っていうか、めくる時の感じとか・・・そう!!めくる感じが欲しかったんだと気が付きました。
私が初めてインワールドで手にした本は Starangler Yoshikawa氏の写真集 "Man of Second Life" です。

表紙のモデルにもなっている、わたしがSLを始めて以来のお友達、heroin Allen さんに紹介されたのがきっかけでした。SLでの表現のあり方を追求するYoshikawa氏の姿勢にも共感するものがあり、なんとなく「いつかは本をつくってみたい」そんなことを漠然と考えるようになりました。
そんなわたしがいよいよ本づくりに乗り出すことになったきっかけは、私自身も参加する紅胡蝶(べにこちょう)のデビュー写真集です。なんと紅胡蝶の出版・制作を担当することになったんです。とは言え本づくりなどSLはもちろんリアルでも全くやったことのないわたし。まずは本にくわしそうな人をさがすことから始めました。
幸い、「ジャズを聴きながら本を読める店」ということで提携させていただいている Relaxin’ の uota Noel さんに色々教えていただくことができました。 Relaxin’ にはインワールドの本が色々置いてあって、製本・出版のスターターキットもありますのでインワールドでの本づくりに興味のある方は一度行かれたら良いと思います。
http://slurl.com/secondlife/Yokosuka/29/140/22

uota さんによれば現在本作りに使われているインワールドのキットとしては大きく二つあるとのこと。ひとつは日本人の手による MT book template ver4.0 。もうひとつは米国製の THiNC Book 2.0 です。 とりあえず作ってみたいという方は日本語の説明がついている MT Book Template ver4.0 が良いでしょう。ただ、装丁などはTHiNC Book の方がきちんとしているようです。私の場合はデビュー記念の写真集なので、ある程度しっかりしたものを作りたいと思い、THiNC Book で作ることにしました。
製本のやり方自体はMT Book Template も THiNC Book も変わりありません。本の各ページのコンテンツはJPEG形式に変換した画像を原本となる本のオブジェクトのコンテンツに入れていくだけです。このとき画像のファイル名のソート順にページが振られます。 Book001, Book002, Book003 といった具合にファイル名をつけておけばその順番にページに配置されます。
MT Book Template の場合は原本ができたらそれをそのままコピーすれば出来上がりなのですが、THiNC Book の場合は原本の権限が No Copy に設定されていますので、コピーを作って出版するには別途 THiNC Printing Press という印刷機が必要になります。この印刷機が 895L$ 初期投資として必要になります。あと原本となる本については 75L$ かかります。
印刷機の 895L$ と原本の 75L$ の合計 970L$ が最初の本を作るのに必要な費用ということになります。(この中には各ページとなる画像のアップロード費用は入っていません。実際はさらにページ数x10L$が必要ですね。)
二回目以降は本をひとつ発行するのに 75L$ ずつ、原本代として必要になります。
MT Book Template の場合は印刷機は必要ないので原本代のみということになるでしょう。
次回はいよいよTHiNC Book を使っての実際の本づくりについて書いてみたいと思います。
2008年04月05日
access SIMで夜桜夜市開催中(その1)
access SIM にて4月1日~4月30日の一か月間、夜桜夜市、お花見昼市が開催されています。
私も今回自分のお店を出させていただきました。LMは以下のとおりです。
http://slurl.com/secondlife/access/160/164/0
どんな感じかというと、こんな感じ ^^

ポーズ、アニメーションの入った椅子とかポーズ付きの服などを扱っています。
このほかにも100を超える店舗が出店していますので、ぜひ access SIM に足を運んでみてください。
私も今回自分のお店を出させていただきました。LMは以下のとおりです。
http://slurl.com/secondlife/access/160/164/0
どんな感じかというと、こんな感じ ^^

ポーズ、アニメーションの入った椅子とかポーズ付きの服などを扱っています。
このほかにも100を超える店舗が出店していますので、ぜひ access SIM に足を運んでみてください。
2008年04月03日
インビジ(invisible)プリムの作り方
結構いろんなところで紹介されていますが、一応ここでも触れておきたいと思うのがインビジプリムの作り方です。
インビジプリムの使われ方で一番ポピュラーなのがハイヒールのヒール部分でしょう。

アバターの体だけ見えなくなり、プリムは可視のまま残るインビジプリムを使えば、ハイヒールのヒール部分もきれいにつくることができます。また、ブーツのレッグ部分にもインビジプリムを使うことで、よりフィット感のあるブーツを作ることも可能です。
作り方は簡単。以下のスクリプトをプリムのコンテンツの中に入れるだけです。入れてからしばらくするとプリムは透明になりますが、単に透明テクスチャーを貼ったものと違うのはアバターの姿だけ見えなくなることです。
// Invisibility Prim Public v1.1b
// by Beatfox Xevious
// last updated Mar. 22, 2006
init()
{
llSetPrimitiveParams([PRIM_BUMP_SHINY, ALL_SIDES, PRIM_SHINY_NONE, PRIM_BUMP_BRIGHT]);
llOffsetTexture(0.468, 0.0, ALL_SIDES);
llScaleTexture(0.0, 0.0, ALL_SIDES);
llSetAlpha(1.0, ALL_SIDES);
}
refresh()
{
llSetTexture("38b86f85-2575-52a9-a531-23108d8da837", ALL_SIDES);
llSleep(30);
llSetTexture("e97cf410-8e61-7005-ec06-629eba4cd1fb", ALL_SIDES);
}
default
{
state_entry()
{
init();
llSetTimerEvent(5);
}
on_rez(integer start_param)
{
init();
}
timer()
{
if ((integer)llGetWallclock() % 60 < 10)
{
refresh();
}
}
}
ハイヒールを作るもよし、下のように透明人間ごっこをするのもまた楽しいですよw
続きを読む
インビジプリムの使われ方で一番ポピュラーなのがハイヒールのヒール部分でしょう。

アバターの体だけ見えなくなり、プリムは可視のまま残るインビジプリムを使えば、ハイヒールのヒール部分もきれいにつくることができます。また、ブーツのレッグ部分にもインビジプリムを使うことで、よりフィット感のあるブーツを作ることも可能です。
作り方は簡単。以下のスクリプトをプリムのコンテンツの中に入れるだけです。入れてからしばらくするとプリムは透明になりますが、単に透明テクスチャーを貼ったものと違うのはアバターの姿だけ見えなくなることです。
// Invisibility Prim Public v1.1b
// by Beatfox Xevious
// last updated Mar. 22, 2006
init()
{
llSetPrimitiveParams([PRIM_BUMP_SHINY, ALL_SIDES, PRIM_SHINY_NONE, PRIM_BUMP_BRIGHT]);
llOffsetTexture(0.468, 0.0, ALL_SIDES);
llScaleTexture(0.0, 0.0, ALL_SIDES);
llSetAlpha(1.0, ALL_SIDES);
}
refresh()
{
llSetTexture("38b86f85-2575-52a9-a531-23108d8da837", ALL_SIDES);
llSleep(30);
llSetTexture("e97cf410-8e61-7005-ec06-629eba4cd1fb", ALL_SIDES);
}
default
{
state_entry()
{
init();
llSetTimerEvent(5);
}
on_rez(integer start_param)
{
init();
}
timer()
{
if ((integer)llGetWallclock() % 60 < 10)
{
refresh();
}
}
}
ハイヒールを作るもよし、下のように透明人間ごっこをするのもまた楽しいですよw

2008年04月02日
ものづくり以外でのわたし@SL(その2)
紅胡蝶という名前を聞いたことはあるでしょうか?
紅胡蝶とはわたしが所属する女の子7人からなる中国の楽器によるバンドです。ちょっと前に流行った女子十二楽坊をイメージしていただけるといいかもしれません。その紅胡蝶のデビューコンサートが先週土曜日(29日) Chaninese Campus にて行われました。おかげさまで約40人の聴衆を迎え、デビューコンサートは大成功のうちに終わることができました。これからも月に一度ぐらいのペースで各地でライブを行っていきますので、よろしくお願いします。
実はこの紅胡蝶のデビュー記念写真集、わたしの作った出版物第一号となりました。神楽坂Japanの私のお店やメンバーの関係するお店などで無料で配布しています。ぜひこの機会にご覧になってください。そしてわたしはといえば、この写真集作りをきっかけとしてすっかり写真と本づくりにはまってしまいました。本づくりについてはまたの機会にゆっくりこのブログでもお話したいと思いますが、SLの表現形態として非常に可能性を感じています。
下の写真は上述の写真集には収められていないわたしのスペシャルショットw
紅胡蝶とはわたしが所属する女の子7人からなる中国の楽器によるバンドです。ちょっと前に流行った女子十二楽坊をイメージしていただけるといいかもしれません。その紅胡蝶のデビューコンサートが先週土曜日(29日) Chaninese Campus にて行われました。おかげさまで約40人の聴衆を迎え、デビューコンサートは大成功のうちに終わることができました。これからも月に一度ぐらいのペースで各地でライブを行っていきますので、よろしくお願いします。
実はこの紅胡蝶のデビュー記念写真集、わたしの作った出版物第一号となりました。神楽坂Japanの私のお店やメンバーの関係するお店などで無料で配布しています。ぜひこの機会にご覧になってください。そしてわたしはといえば、この写真集作りをきっかけとしてすっかり写真と本づくりにはまってしまいました。本づくりについてはまたの機会にゆっくりこのブログでもお話したいと思いますが、SLの表現形態として非常に可能性を感じています。
下の写真は上述の写真集には収められていないわたしのスペシャルショットw

2008年04月02日
ものづくり以外でのわたし@SL(その1)
今日はものづくり以外でのわたし@SLをご紹介します。
1)Jammie Jazzie Reggae Cafe オーナー
Reggae と名前の中に入ってはいるものの、今現在は100% ジャズ喫茶になっています。
こちらが店の様子です。

こちらはCafe に隣接した店舗、Second Mime Theater というブランドでポーズ・アニメーションがらみの商品や、写真なども置いています。

こちらはCafe と店舗のある一角を端からみたところ。

場所はこちらです。24時間 NewYork のジャズストリーミングラジオ局 Dinner Jazz Excursion が流れています。
http://slurl.com/secondlife/kagurazaka%20japan/160/33/45
ぜひ一度いらしてください。
1)Jammie Jazzie Reggae Cafe オーナー
Reggae と名前の中に入ってはいるものの、今現在は100% ジャズ喫茶になっています。
こちらが店の様子です。

こちらはCafe に隣接した店舗、Second Mime Theater というブランドでポーズ・アニメーションがらみの商品や、写真なども置いています。

こちらはCafe と店舗のある一角を端からみたところ。

場所はこちらです。24時間 NewYork のジャズストリーミングラジオ局 Dinner Jazz Excursion が流れています。
http://slurl.com/secondlife/kagurazaka%20japan/160/33/45
ぜひ一度いらしてください。